信州 湯ノ丸スキー場~雲上の丘~池ノ平湿原 (山スキー) 2021年 2/6(土) 1週おいて、またまた湯ノ丸高原に行ってきました。 今回は湯ノ丸山方面ではなく県道の東側にある池ノ平湿原に行ってきました。 湯ノ丸スキー場~(連絡コース)~湯ノ丸高峰林道(1925m)~雷の丘(2110m)~雲上の丘(2111m)~池ノ平湿原(底部 2000m)~池ノ平(駐車場・東屋 2061m)~湯ノ丸高峰… トラックバック:0 コメント:0 2021年02月07日 続きを読むread more
湯ノ丸高原・旧鹿沢温泉~角間峠(山スキー) 2021年 1/23(土) 10年振りくらいに冬の角間峠に行ってきました。 当初はここから湯ノ丸山(南峰)に登り東斜面を滑って帰ってこようと思っていましたが、大雪の心配があり角間峠から下山しました。 旧鹿沢温泉駐車場(1528m)~コンコン平~角間峠(1767m)~コンコン平~旧鹿沢温泉駐車場 駐車場には他に1台だけ駐車しており… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月24日 続きを読むread more
川場スキー場 2021年 1/16(土) 今年の冬は、またバックカントリー(スキー)をやろうと思いまして滑走練習に川場スキー場(KAWABA RESORT)に行ってきました。 積雪は210cm、ここ最近は降っていないようでパウダーではなく、一部はアイスバーンになっている所もありました。 ゲレンデスキーのお客さんはもちろんですが、バックカントリー(スキー・スノーボー… トラックバック:0 コメント:0 2021年01月17日 続きを読むread more
菅平高原・根子岳(2207m) <山スキー> 2020年 3/15(日) 先週の鹿俣山・夜子沢源頭がちょっと物足りなかったので、確実に滑れそうな菅平高原・根子岳に行ってきました。 スキー場の積雪は70㎝、やはり例年よりはかなり少なく心配しましたが、なんとか滑ることができました。 信州 菅平高原:奥ダボス 第1トリプルリフト トップ(1600m)~避難小屋(1785m)~根子岳(2… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月20日 続きを読むread more
上州武尊山系・鹿俣山(1637m)~1715m峰の西~夜後沢源頭 (山スキー) 2020年 3/7(土) 3年ぶりくらいに山スキーを再開しました。 先週は信州の湯ノ丸スキー場でゲレンデスキーをしまして滑りの感覚と道具のチェックをしました。 まだなんとか滑れそうなので、今週は鹿俣山の北側にある夜後沢の源頭を滑ってみました。 雪の鹿俣山は何回も登っていますが山スキーで行くのは初めてでした。 バックカントリーの雑誌に紹介されてい… トラックバック:0 コメント:0 2020年03月08日 続きを読むread more
上州・玉原高原~尼ヶ禿山(山スキー) 2017 2/16(木) 昨日、またまた玉原高原に行ってきました。4月上旬に予定しています雪上テント泊・尼ヶ禿山(あまがはげやま)~鹿俣山の下見も兼ねて、久しぶりに山スキーで登ってきました。当初の予定では尼ヶ禿山~鹿俣山まで歩きたかったのですが、積雪量も多くとても無理でした。 たんばらスキーパークの駐車場に車を止めて出発。 ほぼ一年ぶりの山ス… トラックバック:0 コメント:0 2017年02月17日 続きを読むread more
登山教室 「山旅クラブ」 2月講習会 2月は一年で最も寒い季節、しかしながらこの時期だからこそ楽しめる事もたくさんあります。 パウダースノーを滑る・ラッセルを楽しむ・氷壁を登るなどなど、また冬晴ハイク(陽だまりハイク)も楽しいですね。 寒いからこそ、体を動かしましょう。 良い下着を着て行けば、寒くないですよ! 2/1(水) 霧積温泉 <アイスクライミング… トラックバック:0 コメント:0 2016年12月12日 続きを読むread more
上越・平標山(たいらっぴょうやま・1984m) <山スキー> 2016 3/22(火) 先週の神楽ヶ峰だけで今シーズンの山スキーが終了では、余りに寂しいので、上越の平標山に行ってきました。 雪が少ない事は承知のうえでしたが、想像以上に少なかったですね。 先ずは、平標登山口の町営駐車場が除雪もしてないのに普通に駐車できました。 おまけにアプローチの岩魚沢林道もところどころに土が出ていました。 … トラックバック:0 コメント:0 2016年03月25日 続きを読むread more
かぐらスキー場 & 神楽ヶ峰ツアー(山スキー) 2016 3/15(火)~17(木) 1年ぶりに、かぐらスキー場 & 神楽ヶ峰(山スキー)に行ってきました。 今年は暖冬でどこのスキー場も雪が少なく、よってバックカントリー(山の中)も例年よりも大分雪の少ない状態になっておりました。 かぐらスキー場のトップで積雪は220cmでしたので、山の中も300cm前後だったと思います。 初日は例によって… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月19日 続きを読むread more
丸沼高原スキー場(ゲレンデレッスン) 2016 2/20(土)前泊~21(日) 当初、日光白根山(2578m)<厳冬期・雪山中級>に行く予定でしたが、参加者で体調を崩す方が出まして、Iさんお1人になってしまいました。 Iさんのリクエストで、1人だけでしたらゲレンデでスキーレッスンをしてほしいとの事で、急遽スキーのゲレンデレッスンに変更になりました。 Iさんは昨年から山スキーにも取り組んでおり、目下猛練… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月23日 続きを読むread more
越後・浅草岳(1586m) <山スキー> 2015 4/26(日) 数年ぶりに越後の浅草岳に山スキーに行ってきました。 浅草岳は魚沼市の北東にあたり、近くにはこちらも山スキーで有名な守門岳(1537m)があります。 浅草岳は福島県との県境にある山で、山頂の反対側は只見町となっております。 山スキーで2度ほどトライしておりますが、いづれも8合5勺(嘉平与ボッチ手前)までで、そこから撤退してお… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月28日 続きを読むread more
越後・神楽ヶ峰(山スキー) 2015 3/28(土)~30(月) 数年ぶりに山スキーに行ってきました。 場所は首都圏のバックカントリーの聖地とも言うべき神楽ヶ峰です。 一般的には、かぐらスキー場・田代スキー場とその周辺エリアといえます。 宿舎はいつものようにスキー場上部にある山小屋・和田小屋(1380m)です。 ここに泊まりますと、リフトを1~2本乗り継いですぐに歩き出せますので… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月31日 続きを読むread more
かぐらスキー場 & 神楽ヶ峰 <山スキー・山ボード> の日程変更のお知らせ 当初、3/27(金)~29(日)の予定でしたが、3/27(金)が既に満室であるため、1日後ろにずらして3/28(土)~30(月)に変更いたしました。 ご検討中の方は再度日程を確認してからお申込み下さいませ。 宜しくお願い致します。 登山教室 「山旅クラブ」 富澤光弘 <日本山岳ガイド協会 認定 山岳ガ… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月22日 続きを読むread more
北ア・白馬乗鞍岳(2437m)と天狗原 <山スキー> 2012 5/3(木祝)~5(土祝) 大型連休後半は北アルプス北部の白馬乗鞍岳に山スキーに行ってきました。 ここは栂池高原スキー場のゴンドラとロープウェイを乗り継ぐと標高1830mまでいっ気に運んでくれるので大変助かります。 この時期、1830mの山頂駅および周辺の栂池自然園はまったくの銀世界です。 積雪は2m以上はあったと思います。 さて、連休後半は天… トラックバック:0 コメント:0 2012年05月07日 続きを読むread more
上越 平標山&日白山 <スキーハイク> 2012 4/6(金)~8(日) 春の上越に山スキーに行ってきました。 初日は田代スキー場にて足慣らし、しかしながら大変寒く真冬のような天候でした。 ほとんど一日雪ででして視界もあまり良くありませんでした。 2日目の平標山(1984m)も基本的に雪・吹雪、冬型の気圧配置でしかもかなりの寒気が入っておりました。 3日目は寒気が抜けて移動性の高気圧におお… トラックバック:0 コメント:0 2012年04月09日 続きを読むread more
那須連峰・赤面山(あかづらやま・1701m) <山スキー> 2012 3/22(木) 昨日、那須連峰の最高峰・三本槍岳の東にあります赤面山(1701m)へ山スキーに行って来ました。 北関東自動車道が開通してたいへん便利になったとはいえ、やっぱり遠かったですね。 なにしろ厳密にいうと那須連峰とは言っても赤面山は福島県の山なんですから。 数年前には、黒川を隔てた南側の「中の大倉尾根」を滑りましたが、こちらは… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月23日 続きを読むread more
上越・東谷山~日白山(1631m) <山スキー> 2012 3/8(木) 以前から行ってみたいと思っていた、東谷山(1554m)~日白山(1631m)の山スキー縦走に行ってきました。 山域は上越ですが、平標山・仙ノ倉山の北側にあたり、新潟県の湯沢町になります。 両山とも夏道はなく、雪山・残雪期に登られたり滑られたりしている山ですが、山頂からの展望が良く、ここから眺める谷川連峰は一見の価値があります。 … トラックバック:0 コメント:0 2012年03月10日 続きを読むread more
湯ノ丸高原・角間山(1981m) <山スキー> 2012 2/26(日) 当初はプライベートな予定がありましたが、無くなってしまったので、私の山スキーのトレーニング場所に行ってきました。 場所はレンゲツツジで有名な関東100名山・湯ノ丸山(2101m)の北にある山・角間山(1981m)です。 湯ノ丸高原で山スキーといえば、一般的には湯ノ丸山の東面を滑るか、地蔵峠の反対側にある池ノ平湿原周りのピーク(雲上ノ丘な… トラックバック:0 コメント:0 2012年03月01日 続きを読むread more
菅平スキー場・根子岳&四阿山 <スキーハイキング> 2012 2/10(金)~12(日) 行ってきました厳冬期の粉雪の山へ。 冬型の気圧配置がつづいていたためピーカンとはいきませんでしたが、時々青空が広がり槍ヶ岳や富士山も見えました。 厳寒期ですので数日間降った雪がパウダーとなって雪質は最高でした。 今年は雪の多い年ですが、ここ菅平は140cmくらいで例年よりやや多いくらいでした。 おかげて充分にバウダー… トラックバック:0 コメント:0 2012年02月13日 続きを読むread more
登山教室 山旅クラブ <新年会> 1/14(土)後泊~15(日) 予定していました、秩父・四阿屋山<冬晴ハイク>は参加者少数との事で中止しまして、ロープワークの講習会と致しました。 加えて、山スキーセットの道具の説明会も行いましたが、なんと言ってもメインは飲み会でした。 両神荘は温泉も最高でしたが、メインはやはりお酒のようでした。 主にKガイドとHさんがガンガン飲みまくっておりまし… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月16日 続きを読むread more
かぐらスキー場&神楽ヶ峰ツアー <スキーハイキング> 2012 1/7(土)~9(月祝) 今年の初仕事は山スキーで神楽ヶ峰に行ってきました。 <スキーハイキング>シリーズ全6回の1回目でした。 場所は新潟県はかぐらスキー場&神楽ヶ峰周辺エリアです。 ここは首都圏のバックカントリー・オフピステファンの天国のようなエリアでして、スノーボーダー・山スキーヤー・テレマークスキーヤーがワンサカ集まる所です。 天候が… トラックバック:0 コメント:0 2012年01月11日 続きを読むread more
八甲田山 <山スキー> 2011 12/30(金)~2012 1/3(火) 皆様、明けましておめでとうございます。 本格的に2年目となりました、登山教室「山旅クラブ」ですが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 さて、年末年始に行ってきました、青森県は八甲田山の報告をちょっとさせて頂きます。 八甲田山はやっぱり遠かった! 行きに(12/30)11時間、帰りは(1/3)10時間30分かかりまし… トラックバック:1 コメント:0 2012年01月05日 続きを読むread more
スキーハイキング日程表(含むスキー教室) 2011年 12月~2012年 5月 いよいよスキーシーズン到来です。 待ち焦がれていた方も多いと思いますが、私もその一人でございます。 さて、今シーズンは2011年の12月からスタートしまして来年2012年の5月までとしました。 変わったところでは<スキーハイキング>(スキーハイク)の他に<スキー教室>を設定しました。 目標はスキーハイキング(山スキ… トラックバック:0 コメント:0 2011年11月14日 続きを読むread more
中越・浅草岳 <山スキー> 2011 5/3(火祝)~4(水祝) プライベートで新潟県と福島県(会津)の県境にある浅草岳(1586m)に行ってきました。 前回はヤジマナ沢左岸の尾根から登りましたが、今回はもっともクラシックなムジナ沢を選びました。 浅草岳は日本300名山ですが、初夏はヒメサユリやシラネアオイなどの固有な高山植物でも有名な山です。 今回は山スキーですので、一面銀世界で夏とは… トラックバック:0 コメント:0 2011年05月05日 続きを読むread more
尾瀬・至仏山 <スキーハイク> 2011 4/29(金祝)~5/1(日) ほとんど毎年来ている至仏山ですが、今年は例年より雪が多いように思いました。 鳩待山荘のアヤメ平側の積雪も2m50cmはありました。 おかげで、スキーヤーとしては申し分ない状態で楽しむ事ができました。 初日は足慣らしを兼ねてオヤマ沢を滑ってみました。 1935m峰と悪沢岳の鞍部、通称原見岩と言われるあたりから滑り出しました… トラックバック:0 コメント:2 2011年05月02日 続きを読むread more
神楽ヶ峰(2030m) <山スキー> 2011 4/21(木) 1月の大雪以来のかぐらでした。 時間が出来たので、反射板コースに行ってきました。 仕事では和田小屋に泊まりますが、今回は日帰りですので、一路第5ロマンスリフトのトップまで行きました。 ここですでに標高1835m、神楽ヶ峰まで200mくらいなものです。 休み無く登り、40分で神楽ヶ峰の稜線の到着。 シールを外して… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月22日 続きを読むread more
谷川岳 <山スキー> 2011 4/13(水) ちょっと時間ができましたので、プライベートで谷川岳に行ってきました。 週末には仕事(登山)で行きますが、今回は山スキーです。 天気は最高、しかも平日ですので混んでもいません。 それでもガイドツアー(ボード)や山スキーヤーそして登山客も結構いました。 ロープウェイとリフト1本をつないで一気に天神峠まで上がり、直ぐに滑降、田… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月13日 続きを読むread more
かぐらスキー場&神楽ヶ峰ツアー 2011 1/28(金)~30(日) 行ってきました、今シーズン初のスキーハイキングに。 場所は新潟県は神楽ヶ峰です。 100名山で有名な苗場山の手前の山です。 宿舎は知る人ぞ知る、有名な山小屋・和田小屋に連泊、私のお気に入りの宿です。 しかしながら、ニュースでもご承知のように週末は冬型の気圧配置で山は大荒れ・大雪でした。 積雪も初日にスキー場トッ… トラックバック:0 コメント:2 2011年02月01日 続きを読むread more
スキーハイキング日程表 2011年 1月~5月 PR(宣伝) 4月以降の講習会は<スキーハイキング>といえども、スキー場が無いか、あっても営業は終了しておりますので、リフト・ロープウェイは無く、登りは全て自分の足です。 要するに<山スキー>に限りなく近いという事です。 皆さん頑張りましょう!! 1/28(金)~30(日) かぐらスキー場&神楽ヶ峰周辺ツアー … トラックバック:0 コメント:0 2011年01月26日 続きを読むread more
北ア・乗鞍岳(3026m) <スキーハイキング> 2010 5/21(金)~23(日) 今シーズン最後のスキーハイキングで北アルプスの乗鞍岳に行ってきました。 昨年は3月という事もあり、位ヶ原の台地まででしたが、今回は位ヶ原山荘までバスが上がるため、たいへん楽チンでした。 5/21(金) 自宅(車)休暇村 乗鞍高原(シャトルバス)位ヶ原山荘~位ヶ原~肩の小屋口(2610m)~位ヶ原山荘(シャ トルバ… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月24日 続きを読むread more