谷川連峰・仏岩峠~阿能川岳(1611m) 3/24(土)前泊~25(日) この時期にしか登れない、最も難しいと言われている群馬百名山の阿能川岳に行ってきました。 なぜ最も難しいかと言えば、先ずは登山道が無い事です。 藪山ですので雪で埋まっている季節が登山適期となります。 また途中に岩峰が4つほどありまして、ナイフリッジ状・ルンゼ状などの難所が数ヶ所出てきます。 厳冬期は藪は埋まりま… トラックバック:0 コメント:0 2018年04月01日 続きを読むread more
申込書・山旅便りの郵送停止のお知らせ 2018年 3/21(水) 今まで、会員並びに会員に準じる方に郵送しておりました「申込書」ならびに「山旅便り」の送付を停止いたします。 先週、会員の方にだけ4月~6月の同様資料を郵送しましたが、基本的にこれが最後の郵送です。 同様の資料がホームページに掲載されていますので、会員に準じる方はもちろん、会員の方も、今後はこちらでご確認下さるようお願い申し上… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月21日 続きを読むread more
栃木・那珂川~鎌倉山(216m) <栃木百名山> 2018年 3/10(土) 以前から心に温めていた栃木百名山の鎌倉山に登ってきました。 標高はわずか216mしかありませんが、栃木百名山に選定されていて、しかも「とちぎ景勝地百選」にも選ばれています。 栃木百名山(ガイドブック)で紹介されているコースはちょっと長いので、鎌倉山の北東にある茂木町の「町営ふるさとセンター茂木」に駐車し… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月18日 続きを読むread more
栃木・雨巻山(533m) <冬晴れハイク> 2018 2/24(土) 先週の土曜日に、久しぶりに栃木県の低山に冬晴れハイク(陽だまりハイク)に行ってきました。 雨巻山は八溝山地南部、栃木・茨城県境にほど近い所にある里山です。 あの益子焼で有名な益子町の南東にある標高533mの自然林がたくさんある名低山でした。 概略コースは下記に示す通りです。 大川戸 駐車場~分岐~三登谷山(433m)… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月01日 続きを読むread more
外秩父・弓立山(427m) <読図講習会II> 2028 2/17(土) 12月の鐘撞堂山以来の読図講習会で埼玉県の弓立山(427m)に行ってきました。 弓立山は、JR八高線・明覚駅の西側、都幾川の南にある500m弱の里山です。 里山ゆえに里道と登山道を歩きますので、遭難の心配はまずありませんでした。 のどかな里山風景を眺めながらのノンビリハイクとなりました。 朝のうちは風もなく汗ばむ天候… トラックバック:0 コメント:0 2018年02月18日 続きを読むread more
奥武蔵・蕨山(1033m) <新春山行> 2018 1/2(火) 当初は福島県の安達太良山に行く予定でしたが、キャンセルになってしまいましたので、近郊の奥武蔵の山に初登りに行ってきました。 奥武蔵で伊豆ヶ岳と共に人気のある蕨山(わらびやま・1033m)です。 関東百名山には選定されていませんが、埼玉百名山に選ばれている展望の山でした。 群馬県から車でアプローチするとなると、秩父から山伏峠… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月15日 続きを読むread more
新年のご挨拶 2018 1/6(土) 皆様、明けましておめでとうございます。 今冬は、11月くらいから寒い日が多く例年より気温が低いように感じます。 その為か積雪も多いようで、かぐらスキー場では既に320cmを越えているようです。 群馬県の山も、玉原高原で200cm近くの積雪があるようです。 そんな年でも、関東平野は積雪がありません。 1/2… トラックバック:0 コメント:0 2018年01月06日 続きを読むread more
12/8(金) 19:00~20:00 山旅講座 <読図講習会> 開催 12月初旬に、群馬県 伊勢崎市にあります 「山とスキーの店 石井Dream Box」にて机上講座<読図講習会>を開催いたします。 近隣にお住いの方は是非ともご参加下さい。 宜しくお願い致します。 <机上講座・トレーニング> ●山旅クラブ 山旅講座 <読図講習会>… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月29日 続きを読むread more
栃木県・足利 出羽三山(399m) 2017 10/24(火) 日帰りで出羽三山に登ってきました。 とは言いましても本家の山形県にある出羽三山ではなく栃木県・足利市の西にある彦谷湯殿山を中心にした足利 羽三山です。 北に石尊山(486m)・東南東に行道山(434m)~大岩山~両崖山の連なりが見られ、関東平野のかなたには富士山も眺められました。 標高は最… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月25日 続きを読むread more
上州・錫ヶ岳(2388m) <群馬百名山> 2017 10/13(金)前泊~14(土) 先週に引き続き国道120号線を使って栃木県境の山・錫ヶ岳(2388m)に行ってきました。 来週も「群馬県境を歩くシリーズ」で燕巣山~物見山にいきますので、現在、国道120号線が私の通勤路となっております。 錫ヶ岳は群馬百名山の中でも最も難しい山の一座です。 もう一つの難しい山は、谷川連峰の南にある阿能川岳(登… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月16日 続きを読むread more
越後 川内山塊・粟ヶ岳(1293m) 2017 9/23(土)前泊~24(日) 新潟県のほぼ中央、三条市の東にある川内山塊の最高峰・粟ヶ岳(1293m)に行ってきました。 以前、弥彦山・角田山に登った時に東に見えた気になる山が粟ヶ岳でした。 このエリアは、素通りしてもっと北の山にいってしまうか、手前の越後三山などに出かけてしまうので馴染みのないエリアでした。 川内山塊には、他に白山・木六山・日本平山・… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月27日 続きを読むread more
<信州便り>角間渓谷の散策 2017 9/18(月祝) 連休の最終日に台風も通り過ぎたので、信州の角間温泉にドライブに行ってきました。 県道・林道には木の枝がたくさん落ちていましたので、かなりの風が吹いたようでした。 長野県には角間温泉が2ヶ所ありますが、今回行ったのは上田市の奥、真田町の山間にある一軒家の温泉です。 家を出たのが遅く、結局の… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月21日 続きを読むread more
赤城山系・小沼~オトギの森~銚子の伽藍 2017 9/15(金) コンパスアプリの実証実験で赤城山系の小沼の南周辺を歩いてきました。 部分的には破線あるいは廃道と化していて中々ルートファインディングの難しい所もありました。 概略コースは下記に示す通りです。 小沼駐車場~小沼(西岸)~水門~長七山郎分岐~オトギの森分岐(東へ)~オトギの森分岐(西へ)~オトギの森 ~急な小尾根… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月16日 続きを読むread more
裏妙義山系 中木川・谷急沢左俣 <沢登り> 2017 9/7(木) 当初は源頭まで詰めて谷急山にも登ってから帰る予定でしたが、秋雨前線が南下し昼から本格的な雨の予報でしたので、実践沢登り講習会に変更しまして、下流部のみ遡行して女道(破線・一部廃道に近い)から早めに降りてきました。 妙義荒船林道のゲートも開いていましたので、深沢橋まで車でアプローチしました。 お陰でたいへん助かりました… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月11日 続きを読むread more
奥秩父 最西端の山・男山(1851m) 2017 8/25(金) ちょっと時間が出来たので、予てから行ってみたかった奥秩父 最西端の山・男山(1851m)に登ってきました。直ぐ東には天狗山(1882m)そのまた東には御陵山(おみはかやま・1822m)という1800m級の岩山が3座並んでいまして、この稜線は群馬県境の高天原山(ショナミの頭・1977m)を通り三国山(1834m)までつながっています。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年08月26日 続きを読むread more
浅間山 外輪山・黒斑山(2404m)~蛇骨岳 2017 8/13(日) 台風5号が過ぎ去っても中々天候が回復せずに、そのまま秋雨前線が本州付近に居座るようになってしまいました。 週間予報では、2週間くらい晴れマークがなく夏は終わってしまったようです。 そんな予報の中で、8/13(日)だけ晴れマークがあったので、期待して黒斑山(くろふやま・2404m)に出かけてみました。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年08月15日 続きを読むread more
北ア・立山三山縦走(別山・立山・浄土山) 2017 8/7(月)~9(水) 台風5号の進路にある山域でしたので普通なら中止ですが、予備日を設定していましたので、何とかやりくりして出かけてみました。 台風が来る前に山小屋に入り、山小屋で台風をやり過ごし、台風一過に立山三山を縦走するという日程を考えてみました。 結果的には、ほぼこの予定通りになりましたが、タイミングが少しでもズレるとか… トラックバック:0 コメント:0 2017年08月11日 続きを読むread more
北ア・西穂~ジャンダルム~奥穂 2017 8/1(火)~3(木) 昨年も計画しましたが、台風の直撃で中止となった企画のいわゆるリベンジでジャンダルム越えに行ってきました。 今回も週間予報は芳しくなく、ほとんど無理だと思っていましたが、3日前くらいから予報が変わりまして、チャンスありと考え出かけました。 結果的には、縦走当日だけ晴れて予備日も使わずに、予定通り走破する事が出… トラックバック:0 コメント:2 2017年08月05日 続きを読むread more
ぐんま山フェスタ 2017年 7/22(土)~23(日) お暑い中、今年で4年目を迎える「ぐんま山フェスタ」ならびに「登山教室 山旅クラブ」のブースに足をお運び頂きまして誠にありがとうございました。お陰様で、たくさんの方とお会い出来、またたくさんの山のお話ができました事を重ねて感謝申し上げます。 昨今の山ブームに加えて、昨年からは8月11日が「山の日」という祝日に… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月24日 続きを読むread more
福島 南会津・会津朝日岳(1624m) 2017 7/17(月祝)前泊~18(火) 会津朝日岳は、とんでもない事になって登山どころではなく、命からがら只見町から脱出してきました。 多少の雨は覚悟していましたが、これほどの事態になるとは誰も想像すら出来ませんでした。 前日は雲りでしたが、晴れ間も出たいりして本当に翌日は雨が降るのか疑問でした。 予定通り、3:30起床~4:30出発の為に早めに夜9:00… トラックバック:0 コメント:2 2017年07月19日 続きを読むread more
登山教室「山旅クラブ」のホームページがオープン 2017 7/14(金) 今までは、このブログがホームページも兼用していましたが、7/14(金)をもちまして、登山教室「山旅クラブ」の正式なホームページがオープンしました。 当面、このブログも継続しますが、講習会日程のチェック・講習会のお申込み・ご入会の手続き・ご質問などは、正式なホームページからお願い致します。 尚、ホームページか… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月17日 続きを読むread more
ぐんま山フェスタ 2017年 7/22(土)~23(日) 群馬県ならびに近県・首都圏にお住いの山好きの皆様へ! このたび、登山教室「山旅クラブ」が、「ぐんま山フェスタ」に出展する事になりました。 ドライブがてら、山のよもやま話や写真を見に来て下さい。 新しいスタッフのイケメン井田君にも会えますよ! 7/22(土)~23(日) 午前10:00~午後5:00(7… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月16日 続きを読むread more
谷川連峰・平標山(1984m) 2017 7/13(木) 梅雨の真っただ中に谷川連峰の最西端の山・平標山(たいらっぴょうやま・1984m)に行ってきました。雪山登山や山スキーではよく登る山ですが、緑の季節に登るのは10年ぶりくらいでしょうか。汗をタップリと掻きました。 この山は隣りにある仙ノ倉山(2026m・谷川連峰の最高峰、日本二百名山)と併せて花の山として… トラックバック:0 コメント:0 2017年07月16日 続きを読むread more
登山教室「山旅クラブ」 8月講習会 + 9月~12月の日程表 夏山本番の8月は、北アルプス3本と南アルプス1本そして八ヶ岳など、3000m級の企画が目白押しです。また比較的易しい沢登りもありますので、涼んでみてはいかがでしょうか。 8月もどうぞ宜しくお願い致します。 8/1(火)~4(金) 北アルプス・西穂高岳~ジャンダルム~奥高岳 ※予備日あり ※個人ガイド … トラックバック:0 コメント:0 2017年06月28日 続きを読むread more
上州便り・草津温泉 & 長野県境の山々 2017 6/16(金) 先週の金曜日に、久しぶりに草津温泉と志賀草津高原ルートに行ってきました。行ったと言ってもドライブでして、草津温泉・湯畑の足湯と山田峠付近の長野県境のチェックでした。 草津温泉の湯畑周辺は再開発されていまして、大変綺麗になっていました。 日帰り温泉も「御座之湯」という立派な施設ができ、湯畑の目の前の… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月23日 続きを読むread more
奥秩父・表参道~両神山(1723m) 2017 6/11(日) 10数年ぶりに表参道から両神山に登ってきました。最近は八丁尾根コースや沢登りのあとに山頂に行ったりとか、アクティブなルートからの登頂ばかりだったので、久しぶりの表参道は安心して登る事ができました。 とは言っても結構疲れたので、調べてみますとコースは長く・標高差もかなり大きなルートだったんですね。 … トラックバック:0 コメント:0 2017年06月14日 続きを読むread more
登山教室 「山旅クラブ」 7月講習会 + 8月~10月の日程表 梅雨の真っ最中ですが、夏山の計画はお決まりでしょうか。 梅雨明けすれば連日真夏の太陽が降りそそぎますので、涼しい所へ行きたいですよね。アルプスの3000m級の高山や、緯度の高い福島県・新潟県の山も入っております。 また、短いながらも十分に水と戯れる沢登り入門などもご用意致しました。 皆様のお申込みをお待ち申し上げ… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月12日 続きを読むread more
群馬県境 第16回 (長野県境) <和美峠~八風山> 2017 6/4(日) 群馬県境を歩くシリーズも今回で第16回目を迎える事になりました。スタートしたのが2015年の4月(桐生市・白葉峠)でしたので、既に3年目に入った事になります。過去にも色々ありましたが今回も諸々ありました。 今回の県境は長野県軽井沢町と群馬県下仁田町の境界尾根がコースとなりました。 … トラックバック:0 コメント:2 2017年06月09日 続きを読むread more
北秩父 二子山・東岳~西岳(1166m) 2017 5/28(日) 一年ぶりに二子山に行ってきました。 前回は群馬県境を歩くシリーズで訪れましたが、その時は矢久峠~三岐山(さんぎやま)~三ッ石山と県境尾根を歩き、北側から二子山・西岳(西峰)に至り志賀坂峠まで歩きました。 今回は一般登山道を歩いたので、ルートファインディングなどはほとんどなく、その意味では楽でしたが、東岳を含めて、西岳(東峰… トラックバック:0 コメント:0 2017年06月06日 続きを読むread more
奥武蔵・日和田山<岩登り講習会> 2017 5/27(土) 久しぶりに週末に日和田山に<岩登り講習会>で行ってきました。 朝方まで雨が降っていたようで、岩は濡れていてたいへん滑りやすい状態でしたが、逆にフリークライマーがほとんどいなくて土曜日の割には空いていました。 途中から晴れ間と風によって上部岩壁は乾いてきましたが、日陰の下部岩壁は濡れたままでした。 実践的な… トラックバック:0 コメント:0 2017年05月30日 続きを読むread more