登山教室「山旅クラブ」 5月講習会
今月は大秘境の群馬県境シリーズから始まり、佐渡ヶ島にも渡ります。 また木之下ガイドによる、青木ヶ原樹海の第2回・櫛形山・茅ヶ岳などの企画もありますので、正に関東甲信越が舞台になっております。
5月の講習会(山行)もどうぞ宜しくお願い致します。
5/3(水祝)~6(土) 群馬県境を歩くシリーズ 第15回 (福島・新潟県境) ※参加基準あり!
3泊4日(予備日あり) 2日目以降、雪上テント泊 <体力★★★★☆> <★★★☆>
鳩待峠~山の鼻~尾瀬ヶ原・見晴~東電尾瀬橋~笹山~与作岳~景鶴山(2004m)~大白沢山(1942m)~猫又
川二俣(右俣・左俣)~柳平~山の鼻~鳩待峠
行動 3泊4日(2泊3日+予備日1日) 初日の弥四郎小屋以外は雪上テント泊。 定員2名
集合 戸倉 鳩待峠行きバス連絡所(駐車場) 9時00分
講習費 ゲスト63,000円(保険1,500円別) 会員59,000円(保険1,500円別)
5/9(火) 富士山麓・青木ヶ原樹海を歩く <体力★★> <技術★★> ※講師:木之下悟
<富士風穴~長尾山~大室山麓 第2回>
「富士山原生林および青木ヶ原樹海」として国の天然記念物に指定されている青木ヶ原は、約1200年前の貞観大噴火でできた大森林です。 富士宮鳴沢線と精進口登山道の交差点(1101m)から長尾山(1424m)を経て大室山(1468m)の山裾を巡ります。 富士風穴、本栖風穴、大室風穴にも立ち寄ります。
行動 5時間(4:00+1:00) 定員7名
集合 1 富士急行線 河口湖駅 9時15分
① JR中央本線 & 富士急行線
② 高速バス
2 道の駅 なるさわ 9時30分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト10,000円(保険500円別) 会員9,000円(保険500円別)
5/12(金) 甲州・花と原生林の櫛形山(くしがたやま・2052m) <体力★★> <技術★>
<日本二百名山・山梨百名山> ※講師:木之下悟
甲府駅から見える白根三山の前に立ちはだかる巨大な山体が、田中澄江さんの「花の百名山」で称えられた櫛形山です。池の茶屋登山口から入山して、奥仙重(2052m)・裸山(2003m)経由でアヤメ平に至り、もみじ沢を経由する新ルートを戻ります。
行動 5時間 定員7名
集合 1 JR中央本線 甲府駅 8時30分
2 池の茶屋登山口 駐車場 10時30分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト11,000円(保険500円別) 会員10,000円(保険500円別)
5/13(土) 奥武蔵・妻坂峠~大持山(1294m) & 武川岳 <体力★★☆> <技術★★>
<一の鳥居~関東百名山2座>
武甲山の登山口でもある一の鳥居を起点にして、妻坂峠経由で新緑の関東百名山・大持山(1294m)と武川岳(ホウキ平・1052m)の2座に登ります。
行動 5時間30分 定員7名
集合 1 西武秩父線 西武秩父駅 9時00分
2 一の鳥居 駐車場 9時00分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト12,000円(保険500円別) 会員11,000円(保険500円別)
5/16(火) 足尾山塊・袈裟丸山(けさまるやま・1878m) <体力★★☆> <技術★★>
<日本三百名山・関東百名山・・群馬百名山> 折場登山口からの往復
日本有数と言われるアカヤシオの群落を見に、袈裟丸山(前袈裟・1878m)に登ります。
毎年、土日は大変な混雑ですので平日企画としました。
行動 7時間 定員7名
集合 1 JR両毛線 桐生駅 9時00分
2 折場登山口 駐車場 9時40分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト12,000円(保険500円別) 会員11,000円(保険500円別)
5/17(水) 甲州・茅ヶ岳(かやがだけ・1704m) <体力★☆> <技術★★>
<深田久弥翁 終焉の地、日本二百名山・山梨百名山> ※講師:木之下悟
甲府盆地の北で曲岳に対峙するように聳え立つ茅ヶ岳(1704m)は、甲府盆地のシンボルであり、山梨百名山でもあります。そして何より深田久弥翁の終焉の地でもある事から、四季を通して登山者が絶えません。今回は、深田記念公園から入山して山頂までピストンします。途中の女岩は崩壊のため迂回(2016年秋現在)するので水場はありあせん。
行動 5時間 定員7名
集合 1 JR中央本線 甲府駅 8時30分
2 深田記念公園 駐車場 9時30分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト11,000円(保険500円別) 会員10,000円(保険500円別)
5/19(金)前泊~21(日) 越後 佐渡ヶ島・金北山(きんぽくさん・1172m) <体力★★★> <技術★★☆>
新潟市(前泊) ドンデン山荘(泊) <日本二百名山・新潟百名山・新 花の百名山>
<大佐渡山脈縦走、白雲台~金北山(1172m)~マトネ~金北縦走路入口~ドンデン山荘(泊)>
憧れの佐渡ヶ島、大展望と花の大佐渡山脈の縦走です。
行動 1日目:なし(新潟し前泊) 2日目:7時間30分 3日目:なし(移動) 定員5名
集合 1 上越新幹線 新潟駅 16時55分
2 ホテル日航新潟 17時30分 「マイカーの場合」
3 新潟汽船 新潟港ターミナルビル 5/20(土)早朝5時30分までに! 「前泊しないマイカーの方」
講習費 ゲスト41,000円(保険500円別) 会員39,000円(保険500円別)
5/24(水) 上州・浅間隠山(あさまかくしやま・1757m) <体力★★★> <技術★★>
<日本二百名山・関東百名山・群馬百名山>
東麓から見ると浅間山を全て隠してしまう山なので浅間隠山と言いますが、地元では矢筈山(やはずやま)または川浦富士とも呼ばれています。北側の浅間隠温泉郷から浅間山の展望台・浅間隠山に登ります。沢を横切り痩せたシャクナゲ尾根を登るルートですので、二度上峠ルートより1ランク上になります。
行動 6時間30分 定員6名
集合 1 北陸新幹線 安中榛名駅 8時00分
2 須賀尾林道=水無林道終点の路肩スペース 9時00分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト12,000円(保険500円別) 会員11,000円(保険500円別)
5/27(土) 奥武蔵・日和田山 <岩登り講習会> <トレーニング>
<夏のバリエーション・沢登りに向けて!>
夏山直前の岩場のトレーニングです。3点確保・クライミング能力、そして基本的なロープのシステムを勉強しましょう。
※継続して翌日の二子山へも行かれる方には、秩父周辺に宿の手配をいたします。
行動 6時間 定員8名
集合 1 西武池袋線 高麗駅 8時40分
2 同上 高麗駅 8時20分 ※駅の駐車場へ! 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト13,000円(保険1,500円別) 会員12,000円(保険1,500円別)
5/28(日) 北秩父 二子山・東岳~西岳(1166m) <体力★★★> <技術★★★★>
<石灰岩の岩稜縦走・関東百名山>
フリークライミングのメッカでもあります石灰岩の岩山を縦走します。股峠下までは車で行き、東岳と西岳の両峰に登ります。帰路はショートカットしてローソク岩経由で股峠下に戻ります。
行動 6時間 定員4名
集合 1 西武秩父線 西武父駅 8時55分
2 股峠下 駐車場 9時30分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト15,000円(保険1,500円別) 会員14,000円(保険1,500円別)
お問い合わせ・お申込みは、下記までお願い致します。
登山教室 「山旅クラブ」
富澤光弘 <日本山岳ガイド協会 認定 山岳ガイド I >
パソコンメール :qqh38rq9@almond.ocn.ne.jp
携帯・スマホメール:tommy.tomizawa.144b101@docomo.ne.jp
携帯・スマホ電話 :090-2746-6668 電話 & ファックス:027-252-4434
ブログ:http://yamanogaido-tommy.at.webry.info/ <トミーの山旅日誌>
5月の講習会(山行)もどうぞ宜しくお願い致します。
5/3(水祝)~6(土) 群馬県境を歩くシリーズ 第15回 (福島・新潟県境) ※参加基準あり!
3泊4日(予備日あり) 2日目以降、雪上テント泊 <体力★★★★☆> <★★★☆>
鳩待峠~山の鼻~尾瀬ヶ原・見晴~東電尾瀬橋~笹山~与作岳~景鶴山(2004m)~大白沢山(1942m)~猫又
川二俣(右俣・左俣)~柳平~山の鼻~鳩待峠
行動 3泊4日(2泊3日+予備日1日) 初日の弥四郎小屋以外は雪上テント泊。 定員2名
集合 戸倉 鳩待峠行きバス連絡所(駐車場) 9時00分
講習費 ゲスト63,000円(保険1,500円別) 会員59,000円(保険1,500円別)
5/9(火) 富士山麓・青木ヶ原樹海を歩く <体力★★> <技術★★> ※講師:木之下悟
<富士風穴~長尾山~大室山麓 第2回>
「富士山原生林および青木ヶ原樹海」として国の天然記念物に指定されている青木ヶ原は、約1200年前の貞観大噴火でできた大森林です。 富士宮鳴沢線と精進口登山道の交差点(1101m)から長尾山(1424m)を経て大室山(1468m)の山裾を巡ります。 富士風穴、本栖風穴、大室風穴にも立ち寄ります。
行動 5時間(4:00+1:00) 定員7名
集合 1 富士急行線 河口湖駅 9時15分
① JR中央本線 & 富士急行線
② 高速バス
2 道の駅 なるさわ 9時30分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト10,000円(保険500円別) 会員9,000円(保険500円別)
5/12(金) 甲州・花と原生林の櫛形山(くしがたやま・2052m) <体力★★> <技術★>
<日本二百名山・山梨百名山> ※講師:木之下悟
甲府駅から見える白根三山の前に立ちはだかる巨大な山体が、田中澄江さんの「花の百名山」で称えられた櫛形山です。池の茶屋登山口から入山して、奥仙重(2052m)・裸山(2003m)経由でアヤメ平に至り、もみじ沢を経由する新ルートを戻ります。
行動 5時間 定員7名
集合 1 JR中央本線 甲府駅 8時30分
2 池の茶屋登山口 駐車場 10時30分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト11,000円(保険500円別) 会員10,000円(保険500円別)
5/13(土) 奥武蔵・妻坂峠~大持山(1294m) & 武川岳 <体力★★☆> <技術★★>
<一の鳥居~関東百名山2座>
武甲山の登山口でもある一の鳥居を起点にして、妻坂峠経由で新緑の関東百名山・大持山(1294m)と武川岳(ホウキ平・1052m)の2座に登ります。
行動 5時間30分 定員7名
集合 1 西武秩父線 西武秩父駅 9時00分
2 一の鳥居 駐車場 9時00分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト12,000円(保険500円別) 会員11,000円(保険500円別)
5/16(火) 足尾山塊・袈裟丸山(けさまるやま・1878m) <体力★★☆> <技術★★>
<日本三百名山・関東百名山・・群馬百名山> 折場登山口からの往復
日本有数と言われるアカヤシオの群落を見に、袈裟丸山(前袈裟・1878m)に登ります。
毎年、土日は大変な混雑ですので平日企画としました。
行動 7時間 定員7名
集合 1 JR両毛線 桐生駅 9時00分
2 折場登山口 駐車場 9時40分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト12,000円(保険500円別) 会員11,000円(保険500円別)
5/17(水) 甲州・茅ヶ岳(かやがだけ・1704m) <体力★☆> <技術★★>
<深田久弥翁 終焉の地、日本二百名山・山梨百名山> ※講師:木之下悟
甲府盆地の北で曲岳に対峙するように聳え立つ茅ヶ岳(1704m)は、甲府盆地のシンボルであり、山梨百名山でもあります。そして何より深田久弥翁の終焉の地でもある事から、四季を通して登山者が絶えません。今回は、深田記念公園から入山して山頂までピストンします。途中の女岩は崩壊のため迂回(2016年秋現在)するので水場はありあせん。
行動 5時間 定員7名
集合 1 JR中央本線 甲府駅 8時30分
2 深田記念公園 駐車場 9時30分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト11,000円(保険500円別) 会員10,000円(保険500円別)
5/19(金)前泊~21(日) 越後 佐渡ヶ島・金北山(きんぽくさん・1172m) <体力★★★> <技術★★☆>
新潟市(前泊) ドンデン山荘(泊) <日本二百名山・新潟百名山・新 花の百名山>
<大佐渡山脈縦走、白雲台~金北山(1172m)~マトネ~金北縦走路入口~ドンデン山荘(泊)>
憧れの佐渡ヶ島、大展望と花の大佐渡山脈の縦走です。
行動 1日目:なし(新潟し前泊) 2日目:7時間30分 3日目:なし(移動) 定員5名
集合 1 上越新幹線 新潟駅 16時55分
2 ホテル日航新潟 17時30分 「マイカーの場合」
3 新潟汽船 新潟港ターミナルビル 5/20(土)早朝5時30分までに! 「前泊しないマイカーの方」
講習費 ゲスト41,000円(保険500円別) 会員39,000円(保険500円別)
5/24(水) 上州・浅間隠山(あさまかくしやま・1757m) <体力★★★> <技術★★>
<日本二百名山・関東百名山・群馬百名山>
東麓から見ると浅間山を全て隠してしまう山なので浅間隠山と言いますが、地元では矢筈山(やはずやま)または川浦富士とも呼ばれています。北側の浅間隠温泉郷から浅間山の展望台・浅間隠山に登ります。沢を横切り痩せたシャクナゲ尾根を登るルートですので、二度上峠ルートより1ランク上になります。
行動 6時間30分 定員6名
集合 1 北陸新幹線 安中榛名駅 8時00分
2 須賀尾林道=水無林道終点の路肩スペース 9時00分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト12,000円(保険500円別) 会員11,000円(保険500円別)
5/27(土) 奥武蔵・日和田山 <岩登り講習会> <トレーニング>
<夏のバリエーション・沢登りに向けて!>
夏山直前の岩場のトレーニングです。3点確保・クライミング能力、そして基本的なロープのシステムを勉強しましょう。
※継続して翌日の二子山へも行かれる方には、秩父周辺に宿の手配をいたします。
行動 6時間 定員8名
集合 1 西武池袋線 高麗駅 8時40分
2 同上 高麗駅 8時20分 ※駅の駐車場へ! 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト13,000円(保険1,500円別) 会員12,000円(保険1,500円別)
5/28(日) 北秩父 二子山・東岳~西岳(1166m) <体力★★★> <技術★★★★>
<石灰岩の岩稜縦走・関東百名山>
フリークライミングのメッカでもあります石灰岩の岩山を縦走します。股峠下までは車で行き、東岳と西岳の両峰に登ります。帰路はショートカットしてローソク岩経由で股峠下に戻ります。
行動 6時間 定員4名
集合 1 西武秩父線 西武父駅 8時55分
2 股峠下 駐車場 9時30分 「マイカーの場合」
講習費 ゲスト15,000円(保険1,500円別) 会員14,000円(保険1,500円別)
お問い合わせ・お申込みは、下記までお願い致します。
登山教室 「山旅クラブ」
富澤光弘 <日本山岳ガイド協会 認定 山岳ガイド I >
パソコンメール :qqh38rq9@almond.ocn.ne.jp
携帯・スマホメール:tommy.tomizawa.144b101@docomo.ne.jp
携帯・スマホ電話 :090-2746-6668 電話 & ファックス:027-252-4434
ブログ:http://yamanogaido-tommy.at.webry.info/ <トミーの山旅日誌>
"登山教室「山旅クラブ」 5月講習会" へのコメントを書く