群馬県境 第29回 (尾瀬沼~見晴~元湯山荘(泊)~三条ノ滝~ヨッピ吊橋) 2019年 8/31(土)~9/1(日)




8/31(土) 尾瀬・大清水駐車場(7:30発)=(低公害バス)=一ノ瀬(7:45 8:00)~三平峠(9:15)~尾瀬沼(長蔵小屋 10:20 10:40 )~沼尻(11:50 12:10)~白砂峠~見晴(13:55 14:05)~元湯山荘(14:50着 1400m泊)
9 / 1(日) 元湯山荘(6:00朝食 6:50発)~平滑ノ滝(7:10 7:20)~三条ノ滝(展望台 8:10 8:25)~元湯山荘~東電分岐(10:10 10:20)~ヨッピ吊橋(11:00 11:05)~竜宮十字路(11:35 11:40)~山の鼻(11:45 12:50)~鳩待峠(13:50)=(乗合バス)=尾瀬戸倉(14:13) =(路線バス)=大清水駐車場(14:35着)




県境シリーズで全てが登山道という事はあまりなかったのですが、それはそれで楽しく歩けました。
また尾瀬で温泉に入る事が出来て、しかも高校山岳部時代から行きたかった三条ノ滝(名瀑100選)も見る事ができて一石三鳥の山旅でした。




天候は概ね晴れで、2日目は多少雲の多い日でした。
8月下旬から9月上旬という事もあり、尾瀬としてはシーズンオフなのでしょう。
登山者は少なく静かな尾瀬を満喫出来ました。



花もミズバショウやニッコウキスゲといった有名な花はなく、ヒツジグサやエゾリンドウ・オゼヌマアザミなどのチョット地味な秋の花が見られました。

尾瀬は何回も来ていますがピークを踏まなかったのは今回が初めてです。



燧ヶ岳や至仏山・尾瀬ヶ原の景色も素晴らしかったですが、圧巻はやはり「三条ノ滝」でした。
落差約90mですが水量が物凄い、只見川の豊富な水量を一気に落とすその様はまさに迫力満点でした。
展望台も凄い所に作られていて、作業をした方達もさぞや大変だったろうなと思いました。






そんな事で群馬県境 第29回は無事に終了しました。




これで尾瀬地域では、前回中止になってしまった「物見山~鬼怒沼山~黒岩山~尾瀬沼」だけが残ってしまいました。
これを走破すれば栃木県境は終了するのですが、長丁場のテント泊山行、何時になるのやらジックリ計画を練りたいと思っています。
山旅クラブ 富澤
この記事へのコメント